イージス護衛艦「きりしま」ボート類をつくる
搭載ボートおよび救命筏などの組み立てイメージ
組み立て手順
1. パーツ325,326の準備
展開図の「325」と「326」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
2. パーツ327,328の取り付け
展開図の「327」を切り取って、下図のように接着します。「328」を下図の位置に接着します。
3. ボート本体への取り付け
上でつくったパーツと、1でつくったパーツを接着します。
4. パーツ329,330の準備
展開図の「329」と「330」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
5. パーツ331,332の取り付け
展開図の「331」を切り取って、下図のように接着します。「332」を下図の位置に接着します。
6. ボート部品の結合
上でつくったパーツを、4でつくったパーツの矢印で示した位置に接着します。
7. パーツ333,334の準備
展開図の「333」と「334」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
8. ボート本体の組み立て完了
上でつくったパーツと、3と6でつくったパーツを接着します。
9. パーツ335,336(ボートダビット)の組み立て
展開図の「335」と「336」を切り取って組立指定図に従って折り、赤枠で示した部分を接着します。
このようになります。
10. ボートダビットの仕上げ
上でつくったパーツを下図のように開きながら、矢印のように接着します。
このようになります。
11. パーツ337(ボート架台)の取り付け
展開図の「337」を切り取って、「F」と書かれた方向を前方にして接着します。
まず片側を接着してから、残り半分を接着するとやりやすいです。
12. パーツ338,339(滑車)の取り付け
展開図の「338」と「339」を切り取って、下図のように裏面同士を接着します。
上でつくったパーツを、11でつくったパーツの赤線で示した部分に断面接着します。
13. 搭載ボートのダビットへの取り付け
上でつくったパーツと、8でつくったパーツを下図のように接着します。前方に注意してください。
このようになります。
14. 左舷側ボートの船体への取り付け
上でつくったパーツを、船体の左舷側の下図の位置に接着します。
このようになります。
15. 右舷側ボートの組み立てと取り付け
展開図の「340」~「354」を切り取って同様に組み立てて、反対側(右舷側)に接着します。
16. パーツ355(複合型作業艇架台)の組み立て
展開図の「355」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。
17. 複合型作業艇架台の艦橋への取り付け
上でつくったパーツを、艦橋上部の赤丸で示した位置に接着します。反対側も同様に接着します。
18. パーツ356,357(複合型作業艇)の組み立て
展開図の「356」と「357」を切り取って組立指定図に従って折り、●印の色を合わせて下図のように接着します。
このようになります。2個つくります。
19. 複合型作業艇の架台への取り付け
後部構造物に接着します。
このようになります。反対側も同様に接着します。
20. パーツ358(救命筏コンテナ)の組み立て
展開図の「358」を切り取って、棒などに巻きつけて丸みを付けて筒状に接着します。
21. パーツ359(コンテナ蓋)の取り付け
上でつくったパーツのフチの部分に接着剤を塗り、その両側に「359」を断面で接着します。このようになります。15個つくります。
22. パーツ360(救命筏架台)の準備
展開図の「360」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に裏面にフェルトペン等でグレー色を塗ってください。
このようになります。
23. 救命筏架台の船体への取り付け
上でつくったパーツを、船体の左舷側の下図の位置に接着します。
このようになります。
24. 救命筏コンテナの取り付け (左舷)
上でつくったパーツに、21でつくったパーツ6個を、下図の位置に接着します。
25. パーツ361(救命筏架台)の取り付け (右舷)
展開図の「361」を切り取って組立指定図に従って折り、裏面にフェルトペン等でグレー色を塗り、下図の位置に接着してください。
26. 救命筏コンテナの取り付け (右舷)
上でつくったパーツに、21でつくったパーツ9個を、下図の位置に接着します。