イージス護衛艦「きりしま」係船装置類をつくる

係船装置などの組み立てイメージ
組み立て手順
1. パーツ362,363(チョック)の組み立て
展開図の「362」と「363」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。26個つくります。

2. チョックの船体への取り付け
上でつくったパーツを、のりしろを艦の中央側にして下図の場所に接着します。



3. パーツ364(ビット軸)の組み立て
展開図の「364」を切り取って、棒などに巻きつけて丸みを付けて筒状に接着します。

4. パーツ365(ビット上部)の取り付け
展開図の「365」を切り取って、上でつくったパーツのフチに接着剤を塗り、断面で接着します。30個つくります。

5. ビットの船体への取り付け
上でつくったパーツを、下図の場所に2個ずつ、断面で接着します。


6. パーツ366,367(アンカー)の組み立て
展開図の「366」と「367」を切り取って、裏面同士を接着します。

7. アンカーの船体への取り付け(左舷)
上でつくったパーツを、船体左舷の下図の場所に接着します。

8. パーツ368,369(アンカー)の取り付け(右舷)
展開図の「368」と「369」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

9. パーツ370,371(フェアリーダー)の取り付け
展開図の「370」と「371」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

10. パーツ372,373の取り付け
展開図の「372」と「373」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

11. パーツ374,375の取り付け
展開図の「374」と「375」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

12. パーツ376,377の取り付け
展開図の「376」と「377」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

13. パーツ378,379の取り付け
展開図の「378」と「379」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

14. パーツ380,381の取り付け
展開図の「380」と「381」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

15. パーツ382,383の取り付け
展開図の「382」と「383」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

16. パーツ384,385の取り付け
展開図の「384」と「385」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

17. パーツ386,387の取り付け
展開図の「386」と「387」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

18. パーツ388,389の取り付け
展開図の「388」と「389」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

19. パーツ390,391の取り付け
展開図の「390」と「391」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。

20. パーツ392,393の取り付け
展開図の「392」と「393」を切り取って、裏面同士を接着し、下図の場所に接着します。
