イージス護衛艦「きりしま」艦橋をつくる-3
艦橋上部構造物の組み立てイメージ
組み立て手順
1. パーツ106の準備
展開図の「106」を切り取って組立指定図に従って折ります。赤で囲んだ部分に、棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。
2. パーツ107の準備
展開図の「107」を切りとって、組立指定図に従って折ります。赤で囲んだ部分に、棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。
3. パーツ109と106,107の結合
展開図の「109」を切り取って組立指定図に従って折り、上で作った「106」と「107」を両側に接着します。
4. パーツ105の取り付け
展開図の「105」を切り取って組立指定図に従って折り、上で作ったパーツと接着します。赤で囲んだ部分は、裏面同士を接着します。
5. パーツ108の取り付け
展開図の「108」を切り取って組立指定図に従って折り、上で作ったパーツと接着します。赤で囲んだ部分は、裏面同士を接着します。
6. パーツ110の準備
展開図の「110」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分を裏側に折り返し、裏側で接着します。
裏側から見るとこのようになります。
7. パーツ110への巻きぐせ
赤で囲んだ部分に、棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。
8. パーツ111の組み立て
展開図の「111」を切り取って組立指定図に従って折り、矢印部分の裏面同士を接着します。
9. パーツ110と111の結合
上でつくったパーツを、7でつくったパーツの裏側から差し込み接着します。
10. パーツ97の組み立て
展開図の「97」を切り取って組立指定図に従って折り、赤で囲んだ部分に棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。矢印で示した部分を接着します。
このようになります。
11. パーツ117の準備
展開図の「117」を切り取って組立指定図に従って折り、赤で囲んだ部分に、棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。
12. パーツ118の組み立て
展開図の「118」を切り取って組立指定図に従って折り、矢印部分の裏面同士を接着します。
13. パーツ117と118の結合
上でつくったパーツを、11でつくったパーツの裏側から差し込み接着します。
14. パーツ121の組み立て
展開図の「121」を切り取って組立指定図に従って折り、赤で囲んだ部分に棒などに巻きつけて丸みを付けておき、矢印で示した部分を接着します。
15. パーツ121の取り付け
上でつくったパーツを、13でつくったパーツに差し込み裏側で接着します。
16. 艦橋上部構造物の接着
上でつくったパーツの、矢印の位置を接着します。
17. 艦橋構造物への取り付け
上でつくったパーツに、9でつくったパーツを被せる要領で接着します。(9の裏側ののりしろが引っかかりやすいので、接着前に何回か確認してください。)
18. パーツ10の取り付け
上でつくったパーツの内側に、10でつくったパーツを接着します。(前後に注意してください。)
20. 艦橋全体の結合
上でつくったパーツと、18でつくったパーツを接着します。
21. パーツ114の組み立て
展開図の「114」を切り取って組立指定図に従って折り、矢印で示した部分を接着します。
22. パーツ112,113の取り付け
展開図の「112」と「113」を切り取って、上でつくったパーツの両側に断面部分で接着します。
23. パーツ115の取り付け
展開図の「115」を切り取って組立指定図に従って折り、上でつくったパーツを挟む要領で接着します。
このようになります。
24. 探照灯の取り付け
上でつくったパーツを、矢印の位置に接着します。(探照灯パーツです。白っぽい方が前方です。)
25. パーツ119,120の準備
展開図の「119」と「120」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
30. 艦橋への取り付け
上でつくったパーツを、矢印で示した場所に接着します。
31. パーツ122,123の準備
展開図の「122」と「123」を切り取って、写真を参考に巻きぐせを付けておきます。
まず、裏面同士を少しずらして接着します。
残りの裏面同士を、巻きつける要領で接着します。
32. パーツ124~127の組み立て
「124」~「127」も同様に接着します。
33. 艦橋への取り付け
下の写真を参考に、指定の場所に断面で接着します。(黄色いラインが上になります。)