まず展開図内の記号の見方を覚えてください。
記号は展開図に折り線の指定や、切り抜き箇所の指定、艦首の方向などを示したものです。
■折り線の指定は点線が「山折り」、点鎖線が「谷折り」の指定です。「山折り」とは、印刷面側が山状になる折り方で、折り線が山の頂上になるような形です。逆に「谷折り」とは、折り線が谷の底になるような形になります。

■切り抜きを行う箇所はハサミマーク


■艦首の方向は矢印マーク

■パーツの接着を行う箇所を網点

※網点内や接着指定場所に記載されたパーツ番号と、実際の展開図のパーツ番号が異なる場合がございますが、展開図の方が正しいです。
このペーパークラフトの組み立てにおすすめの用紙についてです。
用紙はペーパークラフト専用紙を推奨いたします。光沢紙とマット紙(非光沢紙)がございますが、「USS ジェラルド・R・フォード」ペーパークラフトにはマット紙を推奨します。
紙の厚さについてですが、私の所感にはなりますが下記を参考にお選びください。
■0.15~0.2mm:強度は低いが作りやすい。面積の広いパーツの製作が苦手。比較的コストが安い。
■0.21~0.24mm:バランスが良いので中級者向け。
■0.25mm~:組み立てに技量が必要だが、完成後の強度が高い。厚みがあるので小さなパーツの組み立てが苦手。
「USS ジェラルド・R・フォード」ペーパークラフトの組み立て説明用にはこちらのペーパークラフト専用紙を使用しています。
リンク

展開図の印刷をする前に「組み立てのテクニック」を必ず御覧ください。
指示する設定を行わないと、ページ毎にパーツの縮尺が一致しなくなる場合がございます。
おすすめの道具については、こちらをご参照ください。
「道具を揃えよう」
1. 展開図の「A-1」を切り取って折り線指示に従って折り、全体に丸みをつけておきます。
これ以降の船体パーツには全て同様に丸みをつけます。
切り抜き部分は丸みをつけた後に切り抜くとやりやすいです。

2. 展開図の「A-2」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。
赤丸で示した部分はしっかり折らずに丸みをつけます。

3. 上でつくったパーツを、1でつくったパーツの赤丸で示した場所(右舷側)に差し込み、接着します。

このようになります。

展開図の「A-3」も上と同様に組み立てて、反対側に接着します。
4. 展開図の「A-4」を切り取って折り線指示に従って折って丸みをつけ、上でつくったパーツに接着します。
中央の折り線の箇所と、絵柄をしっかり合わせて接着してください。

艦首部分を下図のように接着します。
5. 展開図の「A-5」と「A-6」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。

6. 展開図の「A-7」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。

7. 展開図の「A-8」と「A-9」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。

8. 展開図の「A-10」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。

9. 上でつくったパーツを、7でつくったパーツに接着します。

10. 上でつくったパーツを、6でつくったパーツに接着します。

11. 展開図の「A-11」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように接着します。

12. 上でつくったパーツを、10でつくったパーツに接着します。奥までしっかり接着してください。

このようになります。

13. 上でつくったパーツを、5でつくったパーツに接着します。まず赤丸で示したノリシロに接着します。

上のノリシロがしっかり接着されてから、残りのノリシロを接着します。

このようになります。

14. 展開図の「A-12」を切り取って折り線指示に従って折り、上でつくったパーツに接着します。

15. 上でつくったパーツを、4でつくったパーツに接着します。まず赤丸で示したノリシロに接着します。

上のノリシロがしっかり接着されてから、残りのノリシロを接着します。

16. 展開図の「A-13」を切り取って折り線指示に従って折り、上でつくったパーツの内側に接着します。
まず赤丸で示したノリシロに、しっかりと形を合わせて接着します。

上のノリシロがしっかり接着されてから、残りのノリシロを接着します。

このようになります。

インデックスページへ戻る |