まず展開図内の記号の見方を覚えてください。
記号は展開図に折り線の指定や、切り抜き箇所の指定、前方、上方などを示したものです。
■折り線の指定は点線が「山折り」、点鎖線が「谷折り」の指定です。「山折り」とは、印刷面側が山状になる折り方で、折り線が山の頂上になるような形です。逆に「谷折り」とは、折り線が谷の底になるような形になります。

■切り抜きを行う箇所はハサミマーク

■前方向や上方向は矢印マーク

■パーツの接着を行う箇所を網点

このペーパークラフトの組み立てにおすすめの用紙についてです。
用紙はペーパークラフト専用紙を推奨いたします。光沢紙とマット紙(非光沢紙)がございますが、このペーパークラフトにはマット紙を推奨します。
紙の厚さについてですが、私の所感にはなりますが下記を参考にお選びください。
■0.15~0.2mm:強度は低いが作りやすい。面積の広いパーツの製作が苦手。比較的コストが安い。
■0.21~0.24mm:バランスが良いので中級者向け。
■0.25mm~:組み立てに技量が必要だが、完成後の強度が高い。厚みがあるので小さなパーツの組み立てが苦手。
フォード・ファルコンXB GT「インターセプター」ペーパークラフトの組み立て説明用にはこちらのペーパークラフト専用紙を使用しています。
リンク
★重要!
展開図の印刷をする前に「組み立てのテクニック」を必ず御覧ください。
指示する設定を行わないと、ページ毎にパーツの縮尺が一致しなくなる場合がございます。
おすすめの道具については、こちらをご参照ください。
「道具を揃えよう」
1. 展開図の「A-1」「A-2」「A-3」を切り取って折り線指示に従って折り、下図の様に接着します。

2. 展開図の「A-4」を切り取って折り線指示に従って折り、1でつくったパーツと下図のように接着します。

3. 展開図の「A-5」を切り取って折り線指示に従って折り、2でつくったパーツと下図のように接着します。

4. 展開図の「A-6」を切り取って折り線指示に従って折り、3でつくったパーツと下図のように接着します。

5. 展開図の「A-7」を切り取って折り線指示に従って折り、4でつくったパーツと下図のように接着します。

6. 展開図の「A-8」を切り取って折り線指示に従って折り、5でつくったパーツと下図のように接着します。

7. 展開図の「A-9」「A-10」を切り取って折り線指示に従って折り、裏面同士を接着します。

8. 7でつくったパーツと、6でつくったパーツを、下図のように接着します。

9. 展開図の「A-11」を切り取って折り線指示に従って折り、下図のように裏面同士を接着します。

10. 9でつくったパーツを、車体の左後部に、下図の様に接着します。

「A-12」も同様に組み立てて、車体の右後方に、下図の様に接着します。

11. 展開図の「A-13」「A-14」を切り取って折り線指示に従って折り、裏面同士を接着します。

車体の右側に、下図の様に接着します。
