「いすゞ TX40型 給油車」 (1/48スケール)
「いすゞ TX40」は昭和初期に国産自動車振興の為に3社共同開発で作られたトラックです。
これをベースに作られた給油車は、陸軍航空隊・海軍航空隊の各航空基地などで活躍しました。
作例は零式艦上戦闘機に合わせて、カラーリングやエンブレムが海軍仕様となっています。
1. パーツ1, 2の組み立て
展開図の「1」と「2」を切り取って組立指定図に従って折り、形を合わせて裏面同士を接着します。2個つくります。
2. パーツ3の取り付け
展開図の「3」を切り取って、上でつくったパーツののりしろを裏面側に接着します。反対側も同様に接着します。
3. パーツ4の取り付け
展開図の「4」を切り取って、上でつくったパーツに形を合わせて接着します。
4. パーツ5の組み立て
展開図の「5」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。
5. パーツ6の取り付け
展開図の「6」を切り取って組立指定図に従って折り、上でつくったパーツに形を合わせて接着します。
6. パーツ7, 8の組み立て
展開図の「7」と「8」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に接着します。
7. パーツ9の取り付け
展開図の「9」を切り取って組立指定図に従って折り、上でつくったパーツに形を合わせて接着します。
8. シャーシ前半部分の組み立て
上でつくったパーツと、5でつくったパーツを下図のように接着します。
9. パーツ10の組み立て
展開図の「10」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に接着します。
10. パーツ11の取り付け
展開図の「11」を切り取って組立指定図に従って折り、上でつくったパーツに形を合わせて接着します。
11. シャーシ後半部分の組み立て
上でつくったパーツと、8でつくったパーツを下図のように接着します。「12」と「13」も同様につくり、反対側に接着します。
12. 後輪パーツの組み立て
展開図の「14」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に接着します。2個つくります。
13. 後輪タイヤの取り付け
展開図の「15」と「16」を切り取って、上でつくったパーツの両面に蓋をする要領で接着します。 2個つくります。
14. 後輪サスペンションの組み立て
展開図の「17」と「18」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。 2個つくります。
15. 後輪サスペンションの取り付け
上でつくったパーツを、13でつくったパーツの、赤い点線で示した部分に接着します。2個つくります。
16. 後輪の取り付け
上でつくったパーツと、3でつくったパーツを下図のように接着します。反対側も同様に接着します。
17. パーツ19の組み立て
展開図の「19」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。反対側も同様に接着します。
18. シャーシへの取り付け
上でつくったパーツと、11でつくったパーツを下図のように接着します。
19. パーツ20の組み立て
展開図の「20」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。
20. パーツ21の取り付け
展開図の「21」を切り取って組立指定図に従って折り、上でつくったパーツに形を合わせて接着します。
21. 荷台の取り付け
上でつくったパーツと、18でつくったパーツを下図のように接着します。「前」が運転席側になります。
22. 予備タイヤパーツの組み立て
展開図の「22」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に接着します。 2個つくります。
23. 予備タイヤの組み立て
展開図の「15」と「16」を切り取って、上でつくったパーツの両面に蓋をする要領で接着します。 2個つくります。
24. 予備タイヤの取り付け
上でつくったパーツと、21でつくったパーツを下図のように接着します。タイヤの位置を変えることで積載量の表現できます。その場合は下図を参考にしてください。
25. パーツ25, 26の取り付け
展開図の「25」と「26」を切り取って、裏面同士を接着します。下図の位置に接着します。
26. パーツ27の取り付け
展開図の「27」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。2個つくります。下図の場所に接着します。反対側も同様に接着します。
27. 前輪パーツの組み立て
展開図の「28」を切り取って組立指定図に従って折り、下図の様に接着します。
28. 前輪タイヤの取り付け
展開図の「29」と「30」を切り取って、上でつくったパーツの両面に蓋をする要領で接着します。
29. 前輪サスペンションの組み立て
展開図の「31」と「32」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
30. 前輪サスペンションの取り付け
上でつくったパーツを、28でつくったパーツに接着します。
31. 前輪の取り付け
上でつくったパーツと、26でつくったパーツを下図のように接着します。
32. ボンネットの組み立て
展開図の「33」を切り取って、組立指定図に従って折り、棒などに巻きつけて丸みを付けておきます。下図のように接着します。
33. グリルの取り付け
展開図の「34」を切り取って、上でつくったパーツに接着します。●印の位置を合わせてください。下図のように、ピンセットで位置を調整しながら接着します。
34. パーツ35の取り付け
展開図の「35」を切り取って、上でつくったパーツに接着します。●印の位置を合わせてください。
35. フロントガラスの取り付け
展開図の「36」を切り取って、上でつくったパーツの両側に接着します。
36. 運転席の組み立て
展開図の「36」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。
37. 運転席の組み合わせ
上でつくったパーツと、35でつくったパーツを下図のように接着します。
38. パーツ37の組み立て
展開図の「37」を切り取って組立指定図に従って折り、下図のように接着します。
39. パーツの組み合わせ
上でつくったパーツと、37でつくったパーツを下図のように接着します。
40. 運転席の取り付け
上でつくったパーツと、31でつくったパーツを下図のように接着します。
41. パーツ39, 40の組み立て
展開図の「39」と「40」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。
42. パーツの組み合わせ
上でつくったパーツと、40でつくったパーツを下図のように接着します。
43. パーツ41, 42の組み立て
展開図の「41」と「42」を切り取って、裏面同士を接着します。
44. パーツ43, 44の組み立て
展開図の「43」と「44」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。2個つくります。
45. パーツの組み合わせ
上でつくったパーツと、43でつくったパーツを下図のように接着します。2箇所に接着します。
46. パーツの取り付け
上でつくったパーツと、42でつくったパーツを下図のように接着します。
47. パーツ45, 46の組み立て
展開図の「45」と「46」を切り取って組立指定図に従って折り、黄色で示した部分の裏面同士を接着します。2個つくります。
48. パーツ47の取り付け
展開図の「47」を切り取って、上でつくったパーツに接着します。2個つくります。
49. パーツの取り付け
上でつくったパーツと、46でつくったパーツを下図のように接着します。2箇所に接着します。